ページ内を移動するためのリンクです。

バガス(非木材紙)普及

毎年減少を続ける世界の森林。増え続けるCO2排出量・・・。

サトウキビの収穫

サトウキビの収穫

サトウキビの収穫

サトウキビバガス(絞りカス)

少しでも地球の緑を守り、温暖化防止に貢献できるようEFFでは、紙の原料となる木材に代わるものとして"さとうきびバガス"に着目し、その普及に力を注いできました。さとうきびは世界70カ国以上で栽培され、年間生産量は約12億トンにものぼる、世界第7位の農産物です。

砂糖を作る過程では、砂糖生産に必要な糖汁をさとうきびから絞った後に、茎や葉など大量の残渣(搾りカス)を発生します。この残渣が「バガス」と呼ばれるもので、その年間排出量は、世界中で約1億トンにも上っています。
製糖工場では、バガスをボイラーで燃やして機械の稼動エネルギーなどに利用していますが、アジアや南米などの大規模工場では、それでも使い切れないほど大量のバガスが発生しているのです。

今日、バイオマス資源の活用が盛んに行われるようになりましたが、未利用のまま廃棄物として処分されているこの余剰バガスも、紙の原料として再生すれば様々な環境メリットがあります。
EFFは、バガスの利用を推進し、多種多様な商品への導入・展開を進めることでバイオマス資源の有効活用を社会的なスタンダードとしていくことを目指しています。

バガスのメリット
  1. 森林保護

上記のように、バガスを紙原料として利用することにより木材の使用量を減らすことができ、その分森林を保護することができます。例えば、紙皿をバガスモールド※1丸皿に換えて"10万枚"使用した場合、直径14cm高さ8mの立木約41本を使わずに保全できることになります。※2

  1. 省エネルギー、CO2削減、地球温暖化防止

バガスは、パルプの製造工場と隣接する製糖工場から排出されるので、木材やその他の紙原料のように伐採、採集、集荷や工場までの運搬などにかかるエネルギーが不要です。また、木材に比べて柔らかいので、パルプ製造時のエネルギーも節約できます。

  1. 未利用資源(バイオマス)の活用、廃棄物リサイクル

バガスは、砂糖の副産物であり、毎年定量を産出するため安定的に供給されます。
また、従来は、余剰分が廃棄物として処理されていたものなので、ゴミを減らしリサイクルにも貢献します。

バガスを活用した商品のご紹介

日本は、世界でもトップクラスの古紙リサイクル率・約60%(※RISIアニュアルレビュー)を誇る国ですが、製品によっては古紙を原料として使えないものもあります。紙皿など食事に使う製品もその1つで、それらは衛生面からリサイクルの原料の使用が認められていないため、多くが木材を原料とした"ヴァージンパルプ"から作られています。
日本では、パルプの原料となる木材の約70%を輸入に頼っています。主な輸入先としては、オーストラリア、アメリカがあげられますが、タイ、ベトナムなど東南アジアからの輸入量も増加傾向にあります。
近年、木材生産の方法は、天然林の伐採規制もあり"産業植林"という形で行われています。産業植林は、一定程度の面積を区画に分けて計画的に毎年植林をし、収穫できる時期になったら伐採して、またその場所に再植林をするというサイクルで実施されます。植林木の生長によるCO2の吸収などの効果もありますが、ユーカリアカシアなど原料となる単一種を植える"木の畑"であるため、生物多様性やその地域の住民の生活を支えている森からの恵みを消失させてしまうなど多くの問題も指摘されています。

パルプとは・・・

木材やその他の植物資源を薬品などで溶かしてセルロース(繊維分)を抽出したもので、紙・紙製品の原料となります。原料や製法の違いによって様々なパルプがありますが、木材を原料にしたものは「木材パルプ」と呼ばれています。

学園祭をもっとECOに

EFFでは、バガス普及の一つの切り口として学園祭に注目し、バガスから作られるバガスモールドをプラスチック容器や紙皿の代わりに使ってもらうことで学園祭の環境負荷の低減とより一層の環境意識啓発を図る"エコ学園祭"を推進しています。
バガスモールドを使うことによって、森林保護につながることはもちろんですが、以下のメリットもあります。

生分解性を活かしたゴミの減量

バガスモールドは、サトウキビ由来の生分解性の素材です。
そのため、土の中に埋めると微生物などによって分解され、条件にもよりますが概ね2ヵ月~6ヶ月で土に還ります。
また、モールドの製造過程で有害物質などを含んでいないので使用後、土に埋めて堆肥にすることも可能です。モールドを導入している愛媛大学では、実際に堆肥化に取組み、ごみの減量に成功しました。

プラスチック製品からの転換によるCO2の削減、温暖化防止

大多数の大学祭で、石油由来のナフサを原料としたプラスチック製トレーが使用されています。
石油由来のプラスチック製品からバガスモールドへ転換した場合、モールドはサトウキビの絞りカスを原料としているため、仮に可燃物として燃やしたとしてもサトウキビが成長過程で吸収したCO2が大気中へ戻るだけです。そのためのCO2排出量としてはプラスマイナスゼロ(カーボンニュートラル)となり、CO2の削減と温暖化の防止にも役立ちます。

EFFでは、学園祭でのバガスモールド普及のため、PR用オリジナル環境パネルの貸出しをはじめ、堆肥化の推進によるゴミの減量やその他の環境負荷低減アドバイス、円滑な学園祭運営のためのコンサルもご相談に応じて実施しています。
それぞれの学校の周辺環境やEFFのネットワークを活かして、ECO学園祭をサポートしています。ぜひ、一緒に楽しみながら環境保全につながるイベントをつくりましょう!お気軽に以下までお問合せください。

mail : eff_info@eco-future.net
tel : 03-5298-6644 (担当:美濃部)

バガスモールド注文スケジュール例(11月に学園祭開催の場合)
バガズ(非木材紙)普及事業の実績を見る
EFFとは
EFFのミッション・これからの事業展開
団体概要
アクセスマップ
決算・報告書
事業紹介
国内森林保全事業
海外環境保全事業
バガス(非木材紙)普及事業
環境助成金プログラム支援
実績紹介
国内森林保全事業
海外環境保全事業
バガス(非木材紙)普及事業
環境助成金プログラム支援
お問い合わせ
お問い合わせ