日本は国土の約67%が森林に覆われており、その森林率から見れば世界でもトップクラスの森林大国と言えます。しかし、その森林の質は年々劣化しており、森林の持つ水源涵養や土壌保全などの機能が低下し、災害にも発展しかねないほど荒廃している地域も多く見られます。森林荒廃の一因として、日本の森林はその多くが人の管理を必要とする人工林であることが挙げられます。
日本の森林は、スギ、ヒノキを中心とした針葉樹の人工林が約40%を占めています。そして、それらの多くが1960・70年代、戦後の木材需要を見越し国策として全国各地で大規模に植林されたものです。
しかしながら、当初の見込みとは裏腹に石油エネルギーへの転換やより安価な外国材の輸入増加によって日本の木材の需要は減少し、それに伴い生業としての林業も衰退し始めました。そして、多くの地域で間伐など適切な管理が行われなくなり、現在では人工林の多くが、暗く細々とした木々が立ち並ぶ荒廃した森林となってしまっています。
また、広葉樹の多い人里近くの里山と呼ばれる雑木林でも、薪や柴、筍などの自然資源から、石油を中心としたエネルギーへの転換や高齢化などにより、人と自然の関係性が大きく変化しました。
特に竹は、竹細工などの日用品や筍などの食品として様々な形で人々の生活に密接に関係していましたが、木材同様に安価な竹材や筍製品などの輸入により、現在では全国の竹林面積の3分の2※1程度が管理されなくなっています。そして、一旦利用されなくなるとその生長の速さや生命力の強さから雑木林へと侵入し、他の木々の生長を妨げ雑木林が竹林と化してしまうなど多くの問題を引き起こしています。
EFFでは、全国5ヵ所で企業・行政・森林組合・ボランティアなど多様なステークホルダーと一緒に、間伐体験、植林などの森林整備や竹林の伐採・整備など各地で抱えている問題を改善するために活動を行っています。一度でできる活動の規模は小さいですが、継続的に活動を行うことで、人と自然、人と人のつながりをつくり、森林を軸として地域活性化を図り、先人が遺してくれた貴重な資源として日本の森を次世代に伝えていけるよう取組んでいきたいと思っています。